うす紫のちいさな花。
お盆休みも終わり、夏休みもあと少し、
子供達は、夏休みの宿題に追われ、
親は、子供たちをせかすように、
「勉強しろ!」とまくしたてる・・・そんな時期ですね💦
僕も、夏休みの宿題は、
最後の10日くらいに一気にやっつけるタイプでした・・・。
こんにちは、ゴンザレス☆です。
とっても小さな。カワイイお花
なかなかひと目つかなのが、少し寂しい・・・
お盆の少し前、8月10日くらいから、
大きく育ってきた、黒大豆に小さな花がつき始めます。
畑に入って、青々と茂った葉をめくらないと
見えない小さな花ですが、
薄い紫色のカワイイ花が咲いています。

ほんとにカワイイお花なんですが
普通じゃ見れないんですよね・・・。
畑の谷には、雑草が・・・。
この季節の黒大豆の世話は本当に大変・・・。
今年は、現時点で台風等の天候被害も少なく、
順調に育ってくれていますが、
植え付けをした時(6月初旬)は、雨が少なく、
このまま枯れてしまうのでは・・・
と不安に感じる毎日でした。
↑↑ 定植直後はこんなにヨワヨワと・・・
その中で、順調に生育し、カワイイ花をつけてくれています。
今年も10月初旬の解禁日を迎えるまで、
中々気も抜けません。
ホンマに農家さんありがとう。
黒豆の栽培期間はホントにナガインデス・・・💦
この「丹波の黒枝豆」は、
お正月の “ 黒豆煮 ” で有名な、丹波黒を
成熟途中の秋に、枝豆として収穫し食する贅沢な素材。
冬の収穫までの世話の期間も長く、
畑から収穫した後の選別を経て出荷されますが、
その苦労は大変なもの。
地元では、別名「 苦労豆 」と言われる農家さんも少なくありません。
そんな、丹波の黒枝豆。
お盆休みもそこそこに、暑く厳しいお世話の日々は続きます・・・。
コメントする